皆さんは観光というと、バスや地下鉄で移動するイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。
しかし、仙台では駅から歩くだけでも十分に観光を楽しめるスポットがたくさんあります。
旅行先で歩くことで街の表情が少しずつ変わり、新たな発見に出会えるのも魅力。
今回は「徒歩時間別(初級者編・中級者編・上級者編)」に分けて、私自身が歩いて感じた景色などを交えながら紹介していきます。
初級者編 徒歩10〜20分で行けるスポット
仙台朝市
仙台駅西口を出た後、2Fのデッキを通って【仙台PARCO2】か【Ebeans】(旧:エンドーチェーン)に向かいます。その後、どちらの店舗でも1Fまで降りると呼び込みの声がする場所に到着します。
略図だとこんな感じ。

駅から歩いて10分もかからない距離ですが、ビルの隙間から突然あらわれる市場の光景はちょっとインパクトがあります。
周りが新しい建物に囲まれているので、市場が目立っており、見つけるのには苦労しないと思います。
観光地というよりは生活感あふれる場となっていますが、コロッケなどをつまみ食いできるのも歩き旅ならではの楽しみです。
AER展望台
AERと書いてアエルと読みます。
駅前の高層ビルAERの31階展望台は、駅から徒歩5分ほどでアクセスできますよ。館内の専用エレベーターを上がると一気に視界が開け、仙台市街や太平洋まで広がります。
仙台駅周辺から無料で街を見下ろせるのはこの場所くらいなので、おすすめのスポットです。
夜は謎にカップルが多いので、気になる方は明るい時間帯に訪れるのがいいですよ(笑)
(館内にはあまりショップなどが入っていないので、潰れそうだな…と個人的に心配なスポットでもあります)
榴ヶ岡公園|都会のオアシス
仙台駅東口からまっすぐ歩いて15分ほど。ビル街を抜けると突然、緑に包まれた広大な公園が現れます。
榴ヶ岡公園は、仙台の中でも有数の桜スポットとしても有名で、毎年春になると公園内は花見客でいっぱいになります。
榴ヶ岡公園の近くには仙台サンプラザホールがあり、ライブやコンサート会場としても有名です。
そんなサンプラザホールについての検証記事も公開しております。
仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
東口から徒歩10分ほどのところにある仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール。
こちらは小さなお子さんがいらっしゃるご家族、アンパンマンが好きな方には特におすすめのスポット。
歩いていくと、ガラス張りの建物からカラフルな世界がのぞき、子どもの楽しそうな姿が見えます。観光客というより地元のファミリーの休日を感じられる空間でしょうか。
行った方の満足度は高いとのことで、仙台駅周辺でも人気のスポットとなっています。
中級者編 徒歩20〜40分でじんわり見える街の表情
せんだいメディアテーク
仙台駅西口からアーケードを抜けて約25分。
定禅寺通りの並木道に入ると、街の空気ががらりと変わります。ガラス張りの建物にケヤキ並木が映り込み、雨の日は水滴が光って一層幻想的。
歩いてきたからこそ、道の雰囲気が自然に移り変わるのを体感できる場所のひとつです。
中は図書館とイベントスペースがあり、全体的に落ち着いた場所として知られているスポットでもあります。
定禅寺通りで開催されるSENDAI光のページェントの記事も公開しています。
勾当台公園
仙台駅西口から徒歩25分ほど。アーケードまたはオフィス街を歩き抜けると、広場で子どもが遊んでいたり、サラリーマンがベンチで休んでいたりする公園に到着します。
観光地というより仙台の人々の生活のリズムを感じられる空間。
ちょくちょくイベントが行われており、その日に重なって訪れることができるとお祭り気分も味わえるスポット。
一時期ポケモンgoでも熱くなった場所だと記憶しています。違っていたらごめんなさい(笑)
仙台市博物館
仙台駅から徒歩30分ほど、青葉山公園(青葉城址)に向かう途中にあります。
教科書にも載っている伊達政宗や使節団の貴重な展示がある博物館で、歴史に興味がない方でも一度は行っておきたいスポットです。
館内では甲冑や歴史展示をじっくり見られ、外の天気を気にせず過ごせるのも観光にはうれしいポイント。
公共交通機関でも来られるので、帰りに天候が変わっても仙台駅までの交通手段があるのも良いところですね。
瑞鳳殿
仙台駅西口から歩くと40分近くかかる場所にあります。石段を上ると森に囲まれた極彩色の霊廟が姿を現します。
「静かな森を抜けた先に鮮やかな社殿がある」その対比が印象的で、歩いて訪れる価値を感じる場所です。
公共交通機関を使っても若干歩くので、アクセスが良い場所ではないですが、行って損はしないと言える仙台の観光地です。
以下の記事でも瑞鳳殿について紹介しております。
上級者編 徒歩40分以上で出会う景色と達成感
仙台城跡(青葉城址)
仙台駅西口から約50分。広瀬川を渡り、城址までの坂道をひたすら登ると、ようやく伊達政宗像が立つ城跡に到着。
ここから眺める仙台市街の景色は、「歩いた人だけが味わえるご褒美」のよう。汗をかいて到達した達成感も相まって、忘れられない景色になります。
実際に歩いた記事も後悔していますので、よろしければご覧ください。
大崎八幡宮
仙台駅西口より徒歩約1時間、今回ご紹介する中では最長の距離になります。
長い道のりの先にある国宝・大崎八幡宮の社殿は荘厳で、「ここまで歩いたからこそ辿り着けた」と実感できます。
途中の街並みや坂道も含めて、旅のプロセスが印象に残るスポット。
まとめ
仙台駅から歩いて行ける観光スポットは、距離ごとに見える景色や感じ方が変わります。
- 初級編(10〜20分):市場や展望台、公園など街のすぐそばで体験できる景色。
- 中級編(20〜40分):商店街から並木道、坂道を経て文化や歴史に触れられる景色。
- 上級編(40分以上):坂を登り切った先の絶景や、街から自然へと切り替わる景色。
仙台は公共交通が便利な街ですが、歩くことでしか見えない風景や空気感があるのも事実。
もし時間に余裕があるなら、ぜひ「仙台駅から歩く旅」も検討してみてください。きっと、バスや地下鉄では気づけない景色に出会えるはずです。






