電車が大好きなお子さんとお出かけするとき、「何か記念になるものがあったらな…」と思ったことはありませんか?
そんな鉄道好きのお子さんにぴったりなのが「電車カード」!
今回は、各鉄道会社の駅で電車カードがもらえるって本当? をテーマに、実際に駅員さんに聞いてみてカードをもらえたかなどの体験を中心にご紹介します。
※内容は随時更新予定、他路線の駅も追加予定です。
電車カードってなに?どこでもらえるの?
電車カードとは、各鉄道会社ごとに異なるオリジナルのカードで、以下のような特徴があります。
- 各社の鉄道ロゴやキャラクター入り
- 実際の車両写真付き
- 名刺~トレカサイズ(※)でコレクション性も高い
※各社でカードのサイズは異なるようです。
車掌さんや駅の窓口で聞いてみると貰えることがあり、具体的な種類は公表されていませんが、少なくとも各社数種類はありそう。
配布されている駅や在庫の有無なども分からないため、もらえるかどうかは“運”も必要ですが、それがまた楽しみのひとつ。
子どもだけでなく、親にとっても貴重な記念品になるかもしれませんね。
各社の駅で実際に聞いてみた!条件等は?
車掌さんに訪ねてもらえるケースもあるようですが、そちらはおそらくお子さんが聞くことを想定しているため、今回は窓口のみで聞いた結果をご紹介します。
また、業務のご迷惑にならないよう、利用者がいないタイミングで聞けた場所のみ掲載しています。
対応していただいた駅員の皆さま、ありがとうございました。
JR
JRは、以下の駅で伺いました。
①吉祥寺駅
結果:お子さんのみまたは、親子同伴であればもらえます。
駅員さんの話によると、お子さまがいらっしゃればお渡しできるとのことなので、大人のみでは入手できません。
対象年齢については伺うのを忘れてしまいましたが、おそらく小学生低学年くらいまでは問題なくもらえると思います。
小田急線
小田急線では、以下の3駅で伺いました。
一部駅では配布しているようですが、今回訪れた駅ではカードは在庫切れとのことでした。
①下北沢駅
結果:現在、在庫切れで配布していません。
電車カードのことを伺ったところ、在庫切れとのことでしたが、代わりにもころん(小田急線のマスコット)のシールをいただきました。
②経堂駅
結果:現在、在庫切れで配布していません。
③小田急多摩センター駅
結果:現在、在庫切れで配布していません。
京王線
京王線では以下の駅にて伺いました。
①京王多摩センター駅
結果:もらえました。
こちらでは5種類あるのが確認でき、その中から好きな写真のカードを自分で1枚選んでもらう形式でした。
多摩モノレール
多摩モノレールでは以下の駅で伺いました。
立川南駅
結果:お子さんのみか親子同伴でもらえます。
まさかのモノレールまで配布しているとは驚きでした。お子さんがいらっしゃればもらうことが可能。
カードは3種類あるのが確認できました。
子どもがいるともらいやすいって本当?
結論:かなりの確率でもらいやすくなると感じました。
お子さんから直接声をかけると、駅員さんもにこやかに対応してくれる場面が多く見受けられました。
他の方のブログ等を拝見していても、鉄道好きな子をはじめとして、駅員さんから子供に声をかけてカードを渡してくれるなど親切にしてもらっているという印象を受けます。
少なくとも、小さな鉄道ファンにぴったりな「鉄道の思い出づくり」になることは間違いないでしょう。
もらいやすくなるかもしれない3つのポイント(注意点付き)
実際に各駅を訪問してみて分かった、電車カードを手に入れやすくなるちょっとしたコツ・ポイントをご紹介します。
【ポイント1】JRよりも私鉄がもらいやすい
JRは特に都内の23区では、業務がかなり忙しいと思われます。
そのため、窓口業務の負担を減らすべく、お子さん限定で配布しているというような印象を受けます。
一方で私鉄(JR以外)は比較的もらえる確率が高いように感じました。
もちろん忙しい時間帯(通勤、夕方のラッシュなど)は避けた方が良いですが、その他の時間帯では平日・休日問わず丁寧に対応していただけました。
その上、カードももらうことができる確率が高いので私鉄はおすすめです。
【ポイント2】窓口に駅員さんがおり、乗降数が一定数ある駅
窓口でもらう場合は駅員さんがいることが必須。
小さな駅ではそもそも配布されていないこともあり、逆に大きすぎる駅では業務に忙殺されて対応が難しいことも。
中規模の駅であれば、落ち着いた時間帯に聞けば快く対応してもらえるような印象。
都内の駅はこの基準で探していくともらえるかと思います。
【ポイント3】複数駅をまわる「スタンプラリー」感覚で楽しむ
在庫切れの駅もあるため、「もらえたらラッキー!」くらいの感覚で複数駅を巡ると、スタンプラリーのような楽しみ方ができます。
お子さんとの電車旅がもっと楽しくなりますよ!
まとめ
電車カードは、配布が限定的かつ在庫に左右されるため、確実にもらえるわけではありません。
しかし、「鉄道が大好きなお子さんとの記念にぴったり」な素敵なアイテムであることは間違いないと思います。
少し勇気を出して駅員さんに声をかけるだけで、旅の思い出が一枚のカードに残ります。
ぜひお子さんと一緒に、楽しい「鉄道カード収集の旅」に出かけてみてください!
また、休日にJRを回るときはのんびりホリデーSuicaパスがおすすめ。以下の記事にて紹介しております。
コメント