前回、仙台城跡を歩いて登った記事を公開しました。
歴史にそんな詳しいというわけではないものの、歩いた後、「伊達政宗公の他のゆかりの場所を見たいなぁ」としみじみ感じました。
そう、仙台には政宗公ゆかりの場所がまだまだ残っているんです。
そこで今回は「次はここに行きたい!」と思ったスポットを、自分なりのリストにしてまとめてみました。
体験記ではありませんが、ぜひ観光の参考にもしていただけたら嬉しいです。
瑞鳳殿(ずいほうでん)
伊達政宗公のお墓がある場所。
写真を見るだけでも、カラフルで美しい建物に驚かされます。
春は桜、秋は紅葉がきれいで、季節ごとに違った景色を楽しめるのも魅力のひとつ。
今回の旅行では時間がない中での散策となったため、見られませんでした。
今度は政宗公が眠る場所にお参りしたいなと思っています。
アクセス
公共交通機関のアクセスのみ掲載しています。

周辺の道路はかなり狭いので、慣れていない方は公共交通機関の利用を強くおすすめします。
仙台市博物館
青葉山のふもとにある博物館。
伊達政宗の甲冑や、支倉常長のヨーロッパ派遣に関する資料など、一度は教科書で見たことのあるはずの展示があります。
青葉城跡へ向かうルートの一つでもあり、1日の余裕があればセットで回れるので、次は必ず立ち寄ってみたい場所です。
※今回は散策に夢中で行きそびれました(笑)
アクセス
公共交通機関のアクセスのみ記載しています。

駐車場は比較的停めやすい印象があるので、公共交通機関を利用されない方でも、来やすいと思います。
大崎八幡宮
国宝に指定されている、伊達政宗が建てた神社。
黒と金の豪華な社殿は一度見たら忘れられない迫力とのこと。
初詣や節分の豆まきでも有名で、仙台市民にとってはなじみのある場所。
歴史と今の暮らしがつながっている感じがして気になります。
私はだいぶ前に行ったことがありますが、子供の頃だったので記事にする自信がありません。
こちらももう一度訪れたい場所です。
アクセス
公共交通機関のアクセスのみ記載しています。
地下鉄利用もできますが、いずれバスに乗ることになるため、お急ぎでない限りはバス1本で行くのが良い気がします。

仙台東照宮
徳川家康を祀る神社。
(日光東照宮的な立ち位置でしょうか?)
実は伊達政宗の子どもが建てたもので、伊達家と徳川家の関係が分かるスポットだそうです。
政宗と家康は仲が良かったなんて話もあるくらいなので、この神社が仙台にあるのも納得です。
お祭りの時期はにぎやかになるみたいで、歴史を感じつつ、地元のお祭りの雰囲気も味わってみたいです。
アクセス
公共交通機関のアクセスのみ記載しています。
今回ご紹介した伊達政宗公ゆかりの場所の中で、一番足を運びやすい場所になるかと思います。

陸奥国分寺薬師堂
伊達政宗が再建したと伝わる薬師堂。
観光地化はされていないので、他の4か所とは雰囲気が異なるような気がします。
静かな雰囲気の中で歴史を感じたい時に、ここを訪れてみたいなと思っています。
アクセス
公共交通機関のみ記載しています。

まとめ
仙台は「伊達政宗の街」と言ってもいいくらい、ゆかりのスポットがたくさんあります。
青葉城跡を歩いた体験がきっかけで、もっと政宗公の歴史を知りたくなりました。
と同時に住んでいた時にもっと気軽に行っておけば良かったと後悔しています…(涙)
次に仙台を訪れるときは、今回挙げたスポットを巡って“伊達政宗尽くし”の旅をしてみたいです。
歴史好きの方もちょっと寄り道感覚で訪れる方も、きっと楽しめるはずですよ。