仙台といえば「牛タン」が有名ですが、実はそれ以外にもたくさんの美味しいお店があります。
初めて行く方は牛タン+ずんだシェイクなどが定番。
しかし、ある程度行き慣れた方や牛タンが苦手な方だと「結局、牛タン以外に何を食べればいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
今回は、元仙台市民の私が実際に行った“本当におすすめできる”仙台の美味しいお店を4店舗ご紹介します。
ジャンルはバラバラですが、どんな方でも立ち寄りやすいお店を厳選しました。ぜひ仙台旅行の参考にしてください。
レストラン HACHI 仙台本店
レストランHACHIは仙台駅の南改札を出てすぐ、3階の通路沿いにあります。
昼も夜も待ち行列ができる人気店です。
ジャンルとしては洋食で、主にパスタやカレーなどが楽しめますが、HACHIは何と言っても【ナポリタン】が有名!
カゴメが主催したナポリタンスタジアム(第一回)にて優勝した日本一のナポリタンです。
味の印象(ナポリタン)
ソースと麺、具材のバランスがよく、ケチャップ感が強すぎず、それでいて物足りなさを感じさせない深みがあります。
ナポリタン部分を食べ進めても飽きが来ず、最後までソースと麺の絡みを楽しめます。
ハンバーグは肉そのものの旨味を感じさせるシンプルな味つけだが、だからこそ邪魔せず「もう一口」が続きますよ。
混み具合など
混み合う時間帯(昼12時すぎ~13時前)は行列必至なので、少し早めかピークを避けた時間帯を狙うのが比較的良いかと思います。
営業時間は10:00~21:30(L.O 21:00)で、夜遅くまで利用しやすいのは便利。
仙台駅近くの仙台サンプラザホールでのライブ後などでも入ることができますよ。
そんな仙台サンプラザホールについての検証記事はこちらです!
メニューのお値段が全体的に若干高めに設定されていますが、駅前の立地や味等を考えると個人的には妥当かなと思います。
ちなみに
どうしても店に並ぶ時間がない…という方のために、実はテイクアウト限定のおすすめが!
それは【コペリタン】です。
自慢のナポリタンをコッペパンに挟んだもので、ナポリタンの味はもちろんのことながら、パンとの相性も抜群な一品です。
500円とリーズナブルな価格で買うことができるので、ぜひ帰りの新幹線などで食べてみてはいかがでしょうか。
肉そば藤七 本町分店
次にご紹介するのが、仙台駅から徒歩15分くらいの場所にある【肉そば藤七】本町分店。
こちらは店名にもあるとおり、肉そばがメインのお店です。
個人的には仙台の中で食べた肉そばの中で、一番味が好みで美味しいです。
肉そばの他に鳥中華やつけ蕎麦がありますが、鳥中華は麺がそばから中華麺に変わったものでベースはどれも同じです。
トッピングはゲソ天の一種類ですが、これがあるとより美味しくなるのでぜひお試しください。
味の印象(肉そば)
鶏だし?の甘じょっぱいスープがそばとよく絡んで美味しく、麺の上に乗せられた鶏肉もコリコリした触感で、こちらもスープとよく合います。
そば自体もしっかりと存在感のある噛み応えで、口の中で風味が広がります。
混み具合は?
開店時間が11時~14時までと短く、それ以外は食べることができません。
そのため、いつ行っても混雑している印象です。
オープン後と13時~は比較的空き始めますが、いずれにしても並ぶことには変わりません。
注文方法など
肉そば藤七では、注文と会計を先にする方式です。
初めて来た方がときどき迷っているのを見かけたので、一応簡単な流れを記載します。

赤→の1に沿ってレジ①に向かって並びます。(混雑時はレジ②になるときもあります)
赤1で会計を済ませたら赤2のスペースにて待機。番号が呼ばれたら受け取りカウンターへ。
座席と立ち食いスペースが半々なので、どちらになるかは完全に流れ次第になります。
その点は予めご了承ください。
ilcentro humming bird
こちらもHACHIと同じ通り沿いにあるお店【ilcentro humming bird】。
エスパル仙台東館3階 にあるイタリアンレストランで、パスタ・ピザ・イタリアン料理が中心の構成。
地元の食材にもこだわっており、例えば「宮城県産豚の絶品カルボナーラ」や「伊豆沼ベーコンと蔵王地養卵」を使ったメニューなどが看板料理として挙げられています。
また、駅直結ということもあり窓側の座席からはコンコースを眺めることができます。
味の印象
生パスタのモチモチ感があり、濃厚なソースをよく絡めてくる「蔵王地養卵カルボナーラ」などでは、とろっと濃厚なソースとパスタの相性の良さが◎。
また、具材がソースにも負けない存在感を示しているのも特徴です。(一部の料理)
濃厚すぎず、具やソースが重なりすぎないバランスを保っています。
全体的には「本格的なイタリアンを、駅近で手軽に味わえる」方向性で、味の期待を裏切らない印象。
混み具合など
ランチタイムのピークはやはり賑わいが目立ち、正午前後は席が埋まることが多いです。
提供が比較的スムーズなので、列があっても長時間待たされる印象は個人的にはありませんでした。
駅直結という立地柄、観光客や出張中のビジネス客も多く、時間帯によって客層がガラリと変わるのも面白いところ。
ゆっくり過ごしたい方はランチピークを外した14時前後や、夜の遅い時間帯を狙うと比較的落ち着いて食事が楽しめますよ。
浜の漁師居酒屋 こちら丸特漁業部
最後にご紹介するのは、仙台のチェーン店の居酒屋【浜の漁師居酒屋 こちら丸特漁業部】。
居酒屋のため料理はなんでもありますが、海鮮は南三陸産のものが多く使用されているため他の居酒屋よりも美味しい印象です。
仙台というよりは、宮城の美味しいものを気軽に食べたいという方には特におすすめの場所。
居酒屋のため、一つ一つの感想というのは特にないですが、トータルで良いと個人的には思います。
まとめ
仙台旅行というと牛タンばかりが注目されがちですが、実際に街を歩くとそれ以外にも美味しいお店がたくさんあります。
今回紹介した4つのお店は、私が実際に足を運び、自信を持っておすすめできる場所です。
牛タン以外のお店も知っていると旅の満足度がぐっと上がるはずなので、ぜひ仙台を訪れた際は、立ち寄ってみてくださいね。