全国で配布されているマンホールカードの中でも、アニメ作品とコラボしたカードは人気があります。
東京都23区内の中にも、実際に配布されているアニメのマンホールカードが存在しています。
場所によっては聖地巡礼とカード収集を同時に楽しめるのが魅力のひとつ。そこで今回は、東京23区内で手に入るアニメコラボのマンホールカードをご紹介します。
配布場所やアクセス方法、カード収集と合わせて楽しめるスポットもまとめました。
東京23区外のアニメのマンホールカードは以下の記事にてご紹介しています。合わせてご覧ください。
※各場所の配布時間は変更となる場合がございます。予め最新情報をご確認の上、向かうことをおすすめします。
アニメコラボのマンホールカード一覧
千代田区(鉄腕アトム)
千代田区では、日本を代表する名作「鉄腕アトム」とコラボしたマンホールカードが配布されています。
なぜ、鉄腕アトムかというと、同作に登場する【お茶の水博士】、【お茶の水小学校】の名前にもなっている御茶ノ水が千代田区内にあることからだそう。
聖地というわけではありませんが、千鳥ヶ淵や明大通りなどの観光スポットが多くあるので、一緒に回ってみてはいかがでしょうか。
- 配布カード:鉄腕アトムデザイン(通常版)
- 配布場所:千代田区観光案内所(第4日曜日を除く、10:00~18:00)
- アクセス:都営地下鉄新宿線・東京メトロ「九段下駅」から徒歩4分ほど
- 備考:かつては金色の特別版も配布されていましたが、現在は終了。通常版のみ入手可能です。
墨田区(リコリス・リコイル)
オリジナルアニメで大ヒットした「リコリス・リコイル」のデザインマンホールカードは、墨田区にて配布されています。
このアニメはスカイツリー周辺がアニメに登場するシーンが多いため、聖地巡礼も一緒に楽しむことができますよ。
アニメ内でも特に有名な「さかなー、チンアナゴー」とポーズをとるシーンははすみだ水族館。
そんなすみだ水族館については、以下の記事にて紹介しています。
- 配布カード:リコリス・リコイルデザインカード(千束とたきな)
- 配布場所:コネクトすみだ まち処(火曜を除く、10:30~18:00)
- アクセス:東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」から徒歩4分
- 備考:カードの元となったデザインマンホールは区内数か所に設置。観光と合わせて探すのもおすすめ。
アクセスに関してはとうきょうスカイツリー駅だけでなく、押上駅からでも充分に歩いていくことが可能。
こちらはカードをもらう前後で、スカイツリー観光や周辺グルメも楽しめる観光性の高いスポット。
港区(美少女戦士セーラームーン)
港区では、世界的に人気の「美少女戦士セーラームーン」のマンホールカードが登場しています。
セーラームーンとタキシード仮面のデザインはファン必見の一枚。
- 配布カード:セーラームーン&タキシード仮面デザインのカード
- 配布場所:港区観光インフォメーションセンター(9:00~17:00)
- アクセス:JR「田町駅」・都営地下鉄「三田駅」から徒歩約5分ほど
- 備考:区内5か所に設置されているデザインマンホールもあわせて楽しめます。
周辺は麻布十番商店街や東京タワーなど、セーラームーンの聖地とされる場所も多く、聖地巡礼ルートとしても人気です。
渋谷区(3月のライオン)
渋谷区では、将棋を題材にしたアニメ/漫画「3月のライオン」のマンホールカードがあります。
同区内の千駄ヶ谷は将棋の総本山【東京・日本将棋会館】が有名。
- 配布カード:桐山零デザインのカード
- 配布場所:渋谷区立千駄ヶ谷社会教育館(月曜を除く、10:00~17:00)
- アクセス:JR田町駅・都営地下鉄三田駅から徒歩約5分ほど
- 備考:3月のライオンのデザインマンホールは渋谷区内に6種類設置。
周辺には将棋会館のほか、鳩森八幡神社には将棋の「王将」の駒が納められたお堂などもあり、多くの将棋ファンに愛されている場所になっています。
また、国立競技場を有する明治神宮や原宿などの観光スポットも周辺にあり、観光には良い場所。
足立区(はじめの一歩)
足立区では、人気のボクシング漫画【はじめの一歩】のマンホールカードが配布されています。
作者の森川ジョージ氏が足立区の出身であることから、はじめの一歩がデザインマンホール化。
マンホールの絵柄に採用されたのは、作中でもベストバウトの一歩対千堂。作者自ら書き下ろしたようです。
- 配布カード:一歩対千堂デザインのカード
- 配布場所:千住 街の駅(火曜を除く、9:00~17:00)、足立区産業振興課(土日祝を除く、9:00~17:00)
- アクセス:JR、東京メトロ「北千住駅」から徒歩約5分ほど
- 備考:はじめの一歩のデザインマンホール(3種)はそれぞれ離れた場所にあります。
北千住でカードを受け取って、少し足をのばすと荒川土手まで行けます。
まっすぐな堤防の上でランナーが行き交い、「一歩がここで走り込みしてそう」と思える場所でした。
北千住は“宿場町の面影が残る商店街の街”。はしごしやすい商店街が駅近に連なり、寄り道が捗りますよ。
葛飾区(こちら葛飾区亀有公園前派出所)
葛飾区は説明もいらないですね(笑)
区の有名なアニメといえば【こち亀】。駅前の両さんの銅像をはじめ、実際の派出所があるなど聖地化しています。
- 配布カード:両さんデザインのカード
- 配布場所:亀有観光案内所(第3火曜日を除く、9:45~17:45)
- アクセス:JR「亀有駅」から徒歩約2分ほど
- 備考:アニメではないですが、亀有付近ではモンチッチやリカちゃんのマンホールカードもあります。
実際の派出所から見える景色は、アニメのような通りなどはなく、すぐに公園なのは有名。
地元の煎餅屋さんや総菜屋さんの“下町のうまいもん”も、こち亀の世界観を現実にしてくれている気がします。
練馬区(複数アニメ)
練馬区内は複数のアニメのマンホールカードが配布されているので、それぞれご紹介します。
これまでは区名の後にアニメタイトルをつけていましたが、練馬区は最寄り駅(アニメタイトル)で掲載します。
練馬駅(あしたのジョー)
こちらも有名ボクシング漫画の【あしたのジョー】。
漫画家のちばてつや氏は練馬区に長く在住、名誉区民にも選ばれています。
練馬区は全体的にアニメを
- 配布カード:矢吹丈デザインのカード
- 配布場所:ねりま観光案内所(9:00~21:00)
- アクセス:西武鉄道、都営地下鉄大江戸線「練馬駅」から徒歩約3分ほど
石神井公園駅(銀河鉄道999)
銀河鉄道999より主人公よりも有名なキャラ、メーテルのマンホールカードもあります。
- 配布カード:メーテルデザインのカード
- 配布場所:石神井観光案内所(9:00~19:00)
- アクセス:西武鉄道「石神井公園駅」から徒歩約3分ほど
駅前のバスロータリーをぐるりと歩いてみました。
再開発された駅前のビル群と、少し裏道に入ると広がる昔ながらの商店街のギャップが面白いです。
大泉学園駅(うる星やつら)
- 配布カード:ラムデザインのカード
- 配布場所:西武バス大泉学園駅北口案内所(平日10:00~19:00、土日祝10:00~18:00)
- アクセス:西武鉄道「大泉学園駅」から徒歩約3分ほど
カードを手に入れ、そのままデッキを抜けて「大泉アニメゲート」へ。すると、等身大の“ラムちゃん”が現れます。
カード入手時の注意点
- 配布は一か所につき1人1枚まで
- 配布時間・休館日を必ずチェック(特に観光案内所や公共施設は休業日あり)。
- 在庫切れの場合もあるため、事前に最新情報を確認することをおすすめします。
まとめ
東京23区内で配布されているアニメコラボマンホールカードは、
- 千代田区(鉄腕アトム)
- 墨田区(リコリス・リコイル)
- 港区(美少女戦士セーラームーン)
- 足立区(はじめの一歩)
- 葛飾区(こち亀)
- 練馬区(あしたのジョー、銀河鉄道999、うる星やつら)
のエリアで入手可能。
今後も追加され次第随時更新予定です。
いずれも公共交通でアクセスが良く、がんばれば複数枚を1日でまとめて回収できるのが大きな強みです!
アニメファンにとっては聖地巡礼とコレクションを一度に楽しめる絶好のチャンス。
東京観光の際には、ぜひマンホールカード収集をプランに加えてみてくださいね。
コメント